子孫の繁栄
墓。すなわち石碑・石塔がそれぞれの家運と、どの様な関係があるだろうか。これは、すこぶる興味のある問題であると共に、また我が日本国家の一大問題であると言う事も出来ます。何となれば、我が国の様に上に万世一系の皇室を頂く国民として、我々の家もおそれ多いが、これにあやかりまして子孫が長く続いて、かつ栄えると言う事は、わが国民の大なる理想でなければならない事と信じます。またこれは、我々の一大願望であると信じます。
墓は相続を表示す
私が多年研究した結論から申しますと、お墓はその家の相続を表すのであると言う事を申しておきます。またお墓はその家の根であると言う事を申しておきます。
なぜお墓はその家の相続を表すわすかと言えば、三百年このかた建てられた民間各家の墓を、数十万これを調査・研究を致しましたが、代々親の墓は子が建て、親の墓は子が立て、子々孫々代々これを順々に建て来たりし家は、子孫よく続いてかつ栄えておりますが、これに反してる家は、あるいはつぶれ、あるいは枯れて、終にことごとく絶えています。
生存中に自ら墓を建てた人の家運
また世の中には大変に手回しが良く、自分の墓を自分で建てるものがご座います。しかしその子は病人となって、世の用をなさぬ廃人となるか、または放蕩を始めるとか、不良の徒となるとか、とにかくその後は満足でなく、やがて絶える様な事になります。
他国に生活する人の故郷の墓地
また家を相続する人が他の土地に出でて生活するものが、少なくありませんが。その家の墓所を調ぺて見ますと、その墓所にはもはや一基の石塔も、立つ余地がないのが不思議です。相続人が他郷に生活している事情は種々ありまして、ある者は大学で医学を勉強して医学士となり。または医学博士となったが、郷里の田舎に帰っては、折角勉強したかいがないから都会で病院に勤めるとか、学校に教鞭を執るとか、またあるいは自か開業するとか。その他あるいは、法学・文学・理学・工学または商学とか、種々さまざまなる学問を学んだものが、田舎の町村などに戻ったところで始まらないから、東京なりまたはその他の都会なりで、弁護士となるとか、裁判官となるとか、その外、官公吏となるとか、あるいはまた銀行会社などに勤めるとか、または白己独立の事業を経営するとか、それぞれ学校出身者はもちろん。その外種々なる技藝職業を覚えたものも、同じく田舎に帰っても商売にならぬので、広い都会で働らくとか稼ぐとか、種々さまざまでありますが、要するにそれは、現世の事情に過ぎないので、事の因縁は、その家々の墓所を見れば分りますが、前に述る通り、やはり一基の石碑を建てる余地が、ありませんのであります。
建てる余地なき墓地はその家枯る
お墓が一杯になって余地がなくなると、段々その家が枯て来てついに死に絶えて、つぶれる様になるか、またはその相続人が他に出て仕舞う様になります。
人の家は、あたかも盆栽の様なもので、我々は縁日の夜店や植木屋などで、花が良いとか樹ぶりが面白いとか言って、これを買って帰り、水ぐらいは絶えずやりますが、もさよりその培養の法を知りませんから、しばらくするとほとんど枯らしてしまいます。それを盆栽に趣味をもつ人や、植木屋などになりますと、枯らすどころか、もてばもつほど良くしてまいります。それは、その樹や草の種類によって、毎年とか隔年とかに、これを鉢より抜き出して、その古根を切とり土を入れ替えて、新らしい根の出る様にして、時々必要な肥料を施しますから、段々良くなるのであります。
墓石を整理しなければその家滅亡す
人の家もこれと同じく、墓地一杯に石塔の数が増えたらこれを整理しませんと、前に言った様に、絶えるとか、つぶれるとか、または相続人が家出してしまう様になります。その実例を上げますと、すこぶる沢山の資料を有しますが、今一つ二つを上げますと。
墓地を整理して家出人帰国す 実例の一
ある家の相続人が、青年のころ外国に遊学いたしまして、予定の年限はとうに過ぎましたが戻って来ません、それが五年過ぎ、十年過ぎ、十五年過ぎ、はては二十年にもなりましたが、なかなか帰る様な様子もありません。両親も追々と老境におよび初めはこの両親から、友達とかからこれも
そのうちにふとした事から、その家の菩提所の寺院において、墓地整理の事が行われるにいたりまして、石塔で一杯になっていたその家の墓所も、整理される事となりました。その結果はその家の墓地も大いに余地が出てまいりました。すると前にも申す通り幾年の間、幾十度帰国を迫りましても戻らなかったものが、突然と帰ってまいりました。
相続人は先祖の現われである
家を相続する息子は、すなわちその家の先祖の現われ来たものでありまして、その先祖に当たる相続人が、死して行くぺき墓地が一杯では、行くところがありません。これがなかなか帰って来なかった因縁であります。それが墓地の整理が行われ、余地が出来たものですから、偶然にも戻って来る様になっつたのであります。
実例の二
またある家の相続人も中国の方に行って働いていたのですが、これまた今年は帰る来年は戻ると申しながら、なかなか帰って来ません。その家はその父親の代に、中国の方からこの東京に移ったのですが、墓所は遠き郷里にありまして、ほとんど一杯になっておりました。父親は先年没しましたが、まだこの東京には墓所さえも持たなかったのを、一人残って留守する母親が、この東京において新たに広々とした墓地を購入しまして、その父親のお石塔を建てました。するとこれも不思議と何年ぶりかで、帰って参りました。
実例の三
またある家では、一人子の相続人が、少少放蕩をはじめまして、家を飛出し四五年も戻ってまいりません。その両親は掛け替えのない一人息子のとごなれば、一と通りの心配ではありません。しかるにこの家は、その父親が分家されたので、まだ墓所を所有しません。ところでふとご縁があっつてその父親が、私のところへ来られた時に、その息子の家出をなげかれて、しきりに言いますので、これに対して、お墓の有無を尋ねましたところ、その人が言うに、「私は分家したものでありますから、まだ墓はありません。が、せがれの家出にはことごとく心配しておりますが、まだ墓の方の心配はいりません」と大いに不満気の様でありましたから、それはごもっともでありますが、およそ人は、家があっても墓所を持たねば、その家は永続しないで滅び。また墓があっても、その建方が悪ければ、その家もまた枯れるにいたると、言う理由を詳しく説明したところ、左様なものか知れませんが、私は墓所を求めましても第一に、お祀りする仏がありませんと言う。しかし、あなたは分家した初代の人ゆえ、まだ仏はありますまいが、父母がおりましょう。祖父母がおりましょう。またその先祖もおるでしょう。墓所をもとめて、それをお祀りするのであると、さらに説明いたしますと。またその人が申されるに「それは父母も祖父母も、そのまあ先祖もありますが、それは皆、本家で兄が祀っております」と。誠に
本家分家は各先祖の祭祀の形式を
異(
にす
唯、本家と分家とは、その祀り方が異なるのであります。本家はその家を相続するのであるから、石塔を建てて祀れるが、分家は相続でないから石塔を建てられない。そこで塔婆をもってこれをお祀りするのであります。あなたは息子を、単に自分だけのものの様に、お考えですが、相続となる息子は、すなわち将来あなたの家の、根となる一人でありますから、その根の培養さるる、墓所がなくては育ちません。居られません。されば家出の事情は、たとえ道楽がもとであれ何であれ、その因縁は墓所が無いからの事なれば、まず墓所をもとめて、そこに木塔婆を建てて、ご先祖および両親を祀り供養なされと申しましたら。初めて納得されまして、間もなく墓地をもとめられ、先祖祀りをされました。するとこれまた不思議にも、四五年間も寄り付かなかった、その息子が親戚のところまで戻ってまいり、長く家を空け、両親初め親戚に心配かけた事をことごとく
かような訳で、お墓は相続のものであり。またその家の根であると言う事も、
分家を出す因縁
ここに分家の話が出ましたから、この分家の事に付き、私が研究したところによりますと、面白い事実が現われましたから、それをお話し致します。
分家を出す事情の根本とも言う事は、すなわち昔し血統を尊ぶところの思想から
分家の永続せざる理由
然かし出す方も出る方も、さような因縁を知りませんから、単に財産でばかり分家して、多くは前の例と同じく墓をもって分家しませんから、その家には根が無いので、長く続くのが少ないようであります。若しそれ分家の長く続いているものには、本家の方が滅れるか、または絶てをります。
中には嫁に来た母の里が、絶ているとか。養子に来た父の実家が、滅れているからとか。で子供をもってそれらの家を相続させるものもあります。これらは皆なその絶た家の仏を、もっている訳ですが、あまりよくその祀りを、せぬ方が多いようで、結果はその家の永続が出来ない方が、多い様であります。
一代の高名者、成功者の永続せざる原因
それから、よく一代に名を成し、産を造るものがありますが。その名その産を、よく後世子孫にまで伝えるものは、誠に曉の星の如く、稀なようであります。名と産、すなわち名誉と財産、どうもこれは追々と、段々に、代々累代で、築きあげたものは手堅いが、一代或は一時に出来たのは、誠に槿花一朝[1]の栄えで、長持ちが致しません。何故、永続せぬのでしょうか。これも矢張り根の無いためで、すなわち完全なお墓をもっつておらないからだと言う事を、断言してはばからないのであります。これに付いて少しばかりその例を述て見ましょう。
- [1]きんかいっちょう 人の世の栄華のはかないことのたとえ。つかのまの盛り。むくげの花が朝咲いて、夕暮れには散ることからいう。
維新の元勲岩倉公
明治の元勲、岩倉公の後は如何でしょうか。公は位人臣を極められ、生きては従一位の大勲位、左大臣たり。死しては大政大臣を贈られる。廃朝三日[2]、国費を以って葬られ、葬儀はなはだ盛大を極められましたそうです。公は性剛毅にして淡泊、また倹を好んで家憲を制し、奢侈(しゃし)を子孫に戒しめられました。その家憲成っつて一族これに調印せるは、公が
かくの如きゆえんのものは、そもそも那邊より将来するものなるか。公の成功は元より不出世の
- [2]朝廷の公務を3日間休み、功臣の死を悼むこと
祖先代々の陰徳
これは遠く先祖、すなわち岩倉家における、多年集積の功徳と、その生家なる、堀川前中納言家に於おいて、施されたる陰徳のもたらしたる果報であると信じて疑わないのであります。
しかるに公は生存中、国事の多忙にかられまして、それら先祖に対する供養、または報恩の道を営む事において、あるいは欠けたる事はないでせうか。公のお墓は、品川海安寺における、堂後の高丘に、最も立派に築かれてあるが。これを墓相上から観察すれば、盛運の極まったもので、子孫は誠にお氣の毒と、言はざるを得ないのであります。公はすなわち過去租先の施された、陰徳はもちろん、長く子孫の受けるぺき果報までも、遺い尽されたものと、言うの外ないのであります。
明治維新の三傑
次て木戸・大久保・西郷ら、いづれも明治維新の元勲にして、世に維新の三傑と称せられ、威名
大久保公はまた、参議兼内務卿として廟堂に立ち。威名一世に輝きたるも、同十一年五月十四日、参朝の途次、石川県人島田一郎以下六名のために、赤坂紀尾井坂において、刺されて薨じ[3]ました。享年四十七歳でありました。その墓は、青山共葬墓地内にあります。
また西郷参議兼陸軍大将は、元帥にして威名前者をしのぐのありさまでありましたが、意廟堂にかなわずして一朝冠を掛け、郷里鹿見島に退隠いたしますや、明治十年、その常に教へ養ふごころの、若殿原の犠牲となって、不幸にも朝敵の汚名の下に、薩摩城山の露と化するに至りました。
- [3]こうじ 身分の高い人が死ぬ。
伊藤公、山県公、大隈公
さらにその後の三傑、すなわち伊藤・山県・大隈など。三者の運命は如何と言うに、前の三傑に似たり寄ったりのありさまにて、後の三傑の筆頭ともい言はるる伊藤公の如きは、格別なる家柄に生れたものでもないが、時運に会し、人臣として最高位に昇られ、国家の元老として重望をになわれたるが露国訪問の途次ハルピンにおいて、鮮人の凶手にたおれ、異国の露と散りましたのは、誠に惜き事でありましたが、その後はまた子なくして養子の相続であります。その墓は大井の谷垂にあります。
山県公の如きは、その災殃[4]の難なかりしと言えども、その家を継ぐがれたる者は、同じく養子であります。大隈公のまたしかり、養子の相続で御座います。共にお墓は、小石川音羽の護国寺にあります。
先代いかに盛名を極められたるも、その家を相続すべき子孫無くして、他人の子をもって家名を襲はしむるが如きは、最も不幸のいたりにして、かくの如きは一代に於いて、あまりに顕達[5]ほしいままにせられたるの結果、寿運乏しく、すなわち子孫を欠くに至りたるものと、言うの外無き次第であります。
一門こぞって富かつ栄えたる某公爵家の末路
いかなる名家でも、また名士でも、名も馳せ富を得、その上子宝に富むと言う。この三拍子揃う者は誠に稀なる事にして、名を得れば富を得ず、富を得れば子宝を欠くと言うが世間普通の状態なるに、ひとり某公爵家の如き、同じく明治功臣の一人なるが、官位も高く名も
紀の国屋文左衛門
その外富をもって一代で名を成したる者も、なかなか少なくは御座いません。かの徳川幕府全盛の時代に於ける、紀の国屋文左衛門または奈良茂の如き、講談などにて皆様ご承知の通り、一代に
成金の実例
日露戦争の頃より出て来た言葉ですが、成金と言う言葉が今もなお使われまして、ことにかの世界戦争の中途より、我が国には種々なる成金が排出いたしまして、船成金・鉄成金・株成金、その他何々成金と当時数えきれない程、種々なる成金が現われましたが、その成金なる言葉の初めて慣用されたのは、今もなおご承知の人が沢山御座いましょうが、それは何久と申す一青年が、うたわれた初めであります。世界戦争の時とは大分桁が違いますが、その時には珍しき成功でした。彼は埼玉県某所の何某とか呼ばれた、地方ではかなり大きい酒造家の次男坊でとか、兄の何右衛門が、酒蔵のかたわら経営しておりました銀行の、東京支店に一店員として、働いておりました折柄[6]日露戦争が勃発致しました。その時彼は株式に手を出して、大当りに当たりましたのみならず、鐘紡株とかの買占めには、ほとんど敵無くして、一時大成功を遂げました。世界戦争の時や今日の財界から見ますれば、大した事ではありますまいが、明治三十七、八年の当時、三十歳未満の一青年が約一千万円に近き富を勝ち得ましたので、世間では成金の旗頭と褒称[7]しましたが、間もなく彼は惨敗して元の木阿弥、ただの歩となって今ではただの笑話に残るのみですが。これはお墓、すなわち根を持たずして咲かせた花と一般、枯れずにいる訳がないので、その失脚はむしろ当然と、言うべきもので御座います。
財産はただ
美麗荘厳(
の墓とのみ化す(実例)
また、根。すなわちお墓を持っておっても、その建方が悪いので、その家の枯れた実例を申うせば、下野の国のある町に横尾某と言う地方きっての田舎大尽[8]がおりました。その家では山の木を年々五万円づつ切って売っても、五十年経たねば元の場所には来ぬと言う程のもので、山林以外の富いくばくありましたか知れませんが、その家の墓は住居の後ろの城山と称する山上にありまして、子供一人亡くなった者の墓でも、何百何千円を投ずるような状態で、墓所に金を掛けたこと何ほどか計り知られぬような訳で、その美麗荘観いちじるしいものでありました。田舎大尽のくせに
- [8]だいじん 財産を多く持っている人。 財産家。大金持ち。
某富豪の末路(実例)
また一昨年の恐慌の時、第一に没落した某個人銀行があります。この家は江戸中古よりの舊家[9]で、日本橋に於て初め海産物などを扱われ。後ち、国立銀行がしきりに設立さられた時代に、第二十何番かの国立銀行を設立され、その後国立銀行に廃される時に、自家の姓を冠したる銀行とあらたまり、市中の信用もあつく、個人銀行としてかなり優勢のものであったが、あの恐慌で内状を暴露し、ついに大破綻を招き一家の没落はもちろん、その預金者などには非常の迷惑をかけ、なかには
この家の墓は浅草の某寺にあって、その先代は東京市より貴族院議員に選ばれたような名誉な人で、後ち功に依って勲四等かに叙せられた。先年亡くなりましたから、その時建てたものであろう、あるいはこの墓碑を建てるについて、先祖以来幾代かの墓を整理したものであろうか、あまり大きくないものに、沢山な法名を切り付けた、一基の石碑がその墓所の片隅に建てられ、その中央よりの所に一段高く立派な石碑に、その勲四等何々と現わしたものがあって、その他二基ばかりそれに次いで建ててあります。
その片隅に寄せられたる、ご先祖このかた積み来った功徳の
- [9]きうか 古くから続いている由緒ある家。
争い絶えず火難の墓(実例)
大分長くなりましたが、今一つの例を上げますが、この東京に於て三井・三菱に次ぐ富豪がおります。一代の成功者ですが不幸にして先年その主人は、相州にある別邸内に於いて、ある者に飛んだ災難で刺殺されました。その家の墓を、数年前に見た事がありましたが、その時の感じを同行の者に語った事がありましたが、それはこの家には争いが絶えないまた一族に火の難を免れないと、申した事がありましたが、果たせるかな、後年それを事実に見聞するに至りました。
その墓も、また浅草の某寺でしたが、その主人の性格の通り彼の富豪に不似合なほど、質素のものでありました。震災後何れにか移るように聞きましたから、今はもう無いか知れませんが、それば、他の各檀家の墓に並らんで、間口が八九尺、奥行三尺位で、切石を以て高さ四尺位積累ね、その上に三基の石塔が建っておりました。中央の石塔には何家の墓とその家の姓を冠してあり。左右のものには、同姓の文字の下に分家の墓と累家の墓となっつておりました。これは同家一族、何家かの表現でありますが、その感じは前に述る通り、火と争いでありました。
その後ち新聞などの、伝えるところを見ますと、その家では最初娘さんに養子を迎え、それが戸主と成って同家一門事業の中心人物でありましたが、後に追々と実の息子達が成人してまいり、その間いかなる事情あったか、終にその戸主なる養子夫婦を同家より離籍する様な事になりました。また一族中の一家は、彼の十二年の大震火災に一家全滅の災にかかられました。また他の一家の主人はあまり金を貸過ぎたとかの事により、一門より除かるに至りました。当時何れも世間の嘱目[10]するところでありましたが、これまた、その墓の建方が悪いのでありました。この家にのみ限っつた訳ではない。同一の墓地区割内に、本家と分家、あるいは親子兄弟でも、またあるいわ他姓のものでも、交わって建てるのはよくないので、若しそれが二軒の時は盛衰交々至り、三軒の時は火と争いの難を免がれません。
何れに致しても、よき根すなわち、よき墓を持っておりませんと、家が平和に長く栄えて続かないのであります。
- [10]しょくもく 今後どうなるか、関心や期待をもって見守ること。
昭和五年発行 松崎整道居士講演「お墓と家運」 より
[ Prev: 二 昔の墓と今の墓 ] - [ FrontPage ] - [ Next: お墓の話1 ]
墓相Wiki 最終更新時間:2011年10月14日 15時38分37秒